■Web本試験 解説■ |
|
| 問題 | 正解 | 解説 |
第1問 | 一般的なノートのB罫の行幅は6mm。ではA罫は何mm?
 | 7mm | その他にC罫は5mm、U罫は8mm、UL罫は10mm。他に、方眼罫、縦罫、無地などがあります。
 |
第2問 | ファイルノートなどの多穴式で、穴の中心から中心までの間隔で正しいのは? | 9.5mm | JISで9.5mmと定められています。
 |
第3問 | 次の紙のサイズのうち、どれが一番大きい? | A3 | 選択肢での大きさは、A3→B4→A4→B5の順になります。
 |
第4問 | 紙の短辺を綴じるファイル・バインダーの呼称は?
 | E型 | 紙の短辺を綴じるファイル・バインダーはE型と呼ばれています。長辺はS型です。JIS規定されています。
 |
第5問 | 紙の重さ(厚み)を表す単位は? | g/u | 紙は通常1平方メートルあたりの重さ(g/u)で表示されます。米坪(べいつぼ)とも呼びます。
 |
第6問 | ファイルの一般的な表示サイズで「背幅」の英文略名称は? | T | 日本ファイルバインダー協会(FBA)の統一名称規定で背幅はT(thickness)と定められています。因みにHはheight(高さ)、Wはwidth(幅)です。
 |
第7問 | ダイゴーのたまに日記をつけたくなる人にぴったりな、つけたい日だけ、書きたい分だけ書ける日記の名前は?
 | イージージャーナル | 日付欄がフリーだから、1日1行でも、1ページでもいい自分のペースで記録できる日記です。
 |
第8問 | 手帳製本で一番多く取り入れられている綴じ方は? | 糸綴じ | 糸綴じ製本とは、手帳製本で一番多く取り入れられている綴じ方です。 |
第9問 | 現在の鉛筆軸に多く使われている木の種類は? | インセンス・シダー | 鉛筆軸には、おもに、アメリカ・カリフォルニア州にある「インセンスシダー」というヒノキ科の針葉樹が使われています。
 |
第10問 | JAXAが監修協力の上製作したショウワノートのジャポニカ学習帳のシリーズ名は? | 宇宙編 | 子どもの興味の入口。ジャポニカ学習帳の新シリーズのテーマは「宇宙」です。
 |
第11問 | 修正テープ開発のヒントになったものは? | カセットテープ | カセットテープをヒントに、テープの巻き取り構造を発想したそうです。
 |
第12問 | ノートの「コーネルメソッド」の発売元は?
 | 学研ステイフル | 「コーネルメソッド」は、「次にどうすべきか」を教えてくれるノート。
 |
第13問 | 中国の書斎で使用する道具の象徴、「文房四宝」と言われる道具は筆、墨、硯とあと一つは? | 紙 | 中国の書斎で使用する道具の象徴として、筆、墨、硯、紙の四つを「文房四宝」と言います。 |
第14問 | LIHITLAB.の「パンチレスファイル」とはどんなファイル? | 紙を挟むだけで綴じることができるファイル | 「パンチレスファイル」は、レバーの開閉で紙押さえが動くZ式ファイル。紙に穴を開けなくても簡単にファイリングができます。
 |
第15問 | シャープペンシルの「大人の鉛筆」の発売元は?
 | 北星鉛筆 | 「大人の鉛筆」は、もう一度鉛筆の感覚を味わいたいという大人のために作られたシャープペン。
 |
第16問 | キングジムが2022年12月に発売したマスキングテープ・シール「KITTA(キッタ)」の新形状は? | 切手風シール | コンパクトに持ち歩くことができるマスキングテープ・シール「KITTA(キッタ)」シリーズに、新形状の「切手風シール」が追加されました。
 |
第17問 | 英語でブロッターという文房具は? | 吸取紙 | 英語でブロッターという文房具は、吸取紙のことです。
 |
第18問 | 消しゴム「磁ケシ」の発売元は?
 | クツワ | 「磁ケシ」は、鉄粉入りの消しゴムで、ケース底面にネオジム磁石を内蔵。鉄粉入りなので、消しクズが瞬時に磁石にくっつきます。つまみを押し出すと消しクズをワンタッチで捨てられます。
 |
第19問 | 墨づくりは、10月中旬よりはじめ4月末に終わるが、その理由は?
 | 膠が腐りやすいから | 夏場は、気温が高く膠(にかわ)が腐りやすいので、秋から春にかけて行われます。
 |
第20問 | 「クレパス」と「クレヨン」の大きな違いは何?
 | クレヨンはやや固めで線描に適しており、クレパスはやわらかくて伸びが良いため面塗りに適している | クレヨンはやや固めで線描に適しており、低年齢の幼児に向いています。クレパスはやわらかくて伸びが良いため面塗りに適しています。様々な技法が使えて油絵のような重厚なタッチの絵が描けるので、子どもから専門家まで幅広く使われています。
 |
第21問 | サンスター文具のSHARM(シャーム)は、0.5mmのシャープペンと何を切り替えられる商品?
 | 消しゴム | シャープペンで「書く」、消しゴムで「消す」が1本に!シャープ&イレイサー『SHARM(シャーム)』。名前の由来はシャープペン+消しゴム。
 |
第22問 | 和紙の原料として使われていないのは? | 麹(こうじ) | 和紙の原料として麹は使用されません。 |
第23問 | 慶事全般に使う祝儀袋の水引の色は? | 紅白 | 性別を問わず紅白の水引は慶事全般に用います。
 |
第24問 | 消しゴム「カドケシ」の発売元は?
 | コクヨ | 「カドケシ」は、10個のキューブが集まったユニークな形の消しゴム。カドが全部で28か所あり、使っていくうちに次々新しいカドが現れるので、細かい部分をいつも快適に消すことができます。
 |
第25問 | ぺんてるのシャープぺン「オレンズ」が、極細の芯でも折れずに長く書き続けられる理由は?
 | 芯を出さずに書くから | 「オレンズ」は、芯を出さずに書くことで、芯を守りながら長く書き続けられるシャープペンです。
 |
第26問 | 呉竹の「くれ竹美文字完美王」の特徴で、誤っているのは?
 | 水性染料インキ | 「くれ竹美文字完美王」は、水性顔料インキです。乾くと耐水性があり、裏移りしにくいのが特徴です。
 |
第27問 | ネーム9でお馴染みのシヤチハタ、創業時は何を作っていた? | スタンプ台 | 1925(大正14年)、舟橋商会を創業、「万年スタンプ台」を開発、発売を行いました。写真はシヤチハタ万年スタンプ台初期のもの。
 |
第28問 | ライオン事務器が1961年から発売している「スプリングファイル」の特徴は?
 | スプリングが二重になっている | 「スプリングファイル」の金具は、付け根から約1/2のところまでが二重のスプリングになるため耐久性に優れ、一重のものに比べて約4〜5倍の伸縮強度があります。表紙は裏表共にファイバー貼り仕様です。
 |
第29問 | 消しゴムを巻いている紙ケースのことを何と言う?
 | スリーブ | プラスチック消しゴムは包装した塗装された物質やほかのプラスチック消しゴムと長時間ふれることで表面が溶けてくっついてしまうことがあります。これを防ぐためにスリーブと呼ばれる紙のケースに入っています。
 |
第30問 | ボールペン「ブレン」の発売元は?
 | ゼブラ | 「ブレン」は、筆記時の振動(ブレ)を制御することで、「ストレスフリーな書き心地」を実現したボールペンです。
 |
第31問 | セロテープは、商標だが、一般名の呼称は?
 | セロハンテープ | セロハンテープのセロハンは、植物のセルロース(繊維素)を加工して作られた透明のフィルムです。なお、セロテープは、ニチバン株式会社の商標です。 |
第32問 | 墨汁を顕微鏡で観ると、絶えず不規則な方向に動いているが、その動きの効能は? | 沈殿しない | 墨汁を顕微鏡で観るとカーボン粒子が絶えず不規則な方向に動いています。このような状態をブラウン運動といいます。 |
第33問 | パイロットコーポレーションの「iro-utsushi(いろうつし)」ってどのような商品? | つけペンタイプの筆記具 | 「iro-utsushi」は、ペン先を万年筆用インキに浸しながら筆記する、万年筆のペン先が付いたつけペンタイプの筆記具です。
 |
第34問 | 「MDノート」の発売元は?
 | デザインフィル | 「MDノート」は、オリジナル用紙「MD用紙」を使用した、書き心地の良さを追求したノート。
 |
第35問 | レイメイ藤井のペンスタンド部分が、約30度傾くスタンド型のペンケースの商品名は?
 | デテクールペンケース | デテクールペンケースは、ペンスタンド部分が斜めに傾き筆記具などを「探しやすく」「取りやすく」「戻しやすい」ペンケースです。
 |
第36問 | ボールペン「エアプレス」の発売元は?
 | トンボ鉛筆 | 「エアプレス」は、ノックのたび圧縮空気を作り、インクを押し出す加圧式油性ボールペンです。
 |
第37問 | B5の長辺を三つ折にした用紙を入れるのに最適な封筒サイズは? | 長形4号 | いずれの封筒にも入りますが、「最適」となれば長形4号です。
 |
第38問 | 見開き2ページで1週間を記入するスケジュール欄で、日記をタテに区切ったタイプの通称は?
 | バーチカルタイプ | 縦に時間軸を取った、1日が縦長な記入欄タイプです。
 |
第39問 | 日本ファイル・バインダー協会の統一の呼称で使用されていないのは? | ビッグファイル | ビッグファイルという呼称はありません。 |
第40問 | コクヨのテープのりのシリーズ「ドットライナー」から2022年6月に発売された新キャップ機構の「ドットライナー○○○○」。〇〇〇〇に当てはまる文字は?
 | フリック | 「ドットライナーフリック」は、ペンケースの中でキャップが勝手に開きにくいのに、使うときは片手でサッと開閉できる新機構の“フリックキャップ”を搭載したテープのりです。
 |
第41問 | クツワのリボンの形やギザギザの形に切れる、2wayテープカッター「マステノリ◯◯◯◯」。◯◯◯◯に入る言葉は?
 | ボンボン | 「マステノリボンボン」は飾り切りができるカッターが3種類がセットなっていて、そのまま使うとまっすぐでも切れる2way仕様のテープカッターです。
 |
第42問 | 製本された手帳などの表紙と中身を繋ぐ役割をしている部分の名称は?
 | 見返し | 本文と糊で貼付けるベタ貼と、背部分を一部分だけ糊付けする一部貼があります。
 |
第43問 | 日本ではシャープペンシルと言われているが、英語では何という?
 | メカニカルペンシル | 米国ではメカニカルペンシル(mechanicalpencil)と呼ばれています。
 |
第44問 | ステープラーの針を外す文房具の名は?
 | リムーバー | リムーブは「取り外す」という意味。ステープラーの針を外す文房具をリムーバーと言います。
 |
第45問 | ダイアリーやカレンダー等にある「先勝」(せんしょう)「友引」(ともびき)「大安」(たいあん)などの総称は?
 | 六曜 | 六曜は先勝(せんしょう、さきがち)・友引(ともびき)・先負(せんぷ)・仏滅・大安・赤口(しゃっこう)のことです。
 |
第46問 | キャラクター、アイデア文具のサンスター文具、創業時は何を作っていた? | 学習文具 | 昭和15年(1940年)に小林英三氏により、学習文具製造「三英社」として創業、1952年にサンスター文具に社名を変更しています。写真は当時の見本市風景。
 |
第47問 | シードの「レーダー」のスリーブについている角の丸い穴は何のため?
 | 消しゴムの折れを防ぐため | 文字を消す際に、スリーブの角が消しゴムに食い込んで折れの原因となるのを防ぐため、あらかじめ角をなくしています。
 |
第48問 | ソニック「なわとびクイックスピンクロス」の縄の特徴として正しいのはどれ?
 | 癖がつきにくい新開発ロープ使用 | 技跳びに最適!Wの指あてがポイントのワザグリップ
 |
第49問 | 三菱鉛筆による日本初の量産型鉛筆が納入された場所は? | 郵便局 | 1901年(明治34年)、初の国産鉛筆が逓信省(現・日本郵政公社)へ納入され、これが日本における鉛筆普及の大きなきっかけとなりました。 |
第50問 | 筆記具の「ネオンピツ」の発売元は?
 | クツワ | 「ネオンピツ」は、鉛筆タイプのノック式蛍光マーカーです。蛍光の鉛筆芯を使用、鉛筆ならではの滑らかな書き心地で、手帳やノートのマーキングに最適です。
 |