| 問題 | 正解 | 解説 |
1 | オフィス家具・ステーショナリーなど総合メーカー、コクヨの創業時は、何を作っていた?
| 和式帳簿の表紙 | 1905年(明治38年)、黒田善太郎氏が「黒田表紙店」を創業、和式帳簿の表紙を製造、販売を行いました。写真は当時のコクヨ和式帳簿。

|
2 | ファイルやテプラなど電子文具メーカーのキングジムの創業時は、何を作っていた?
| 人名簿 | 1927年(昭和2年)、宮本英太郎氏によって創業、当時は、特許人名簿という名称で人名簿を製造、販売を行っていました。今で言う名刺ファイルのようなものです。写真は当時のキングジム人名簿。

|
3 | 学童文具メーカーのクツワ、明治時代創業時は文房具の卸問屋で、戦後、メーカーにへと転身したが、その時、業界の先駆けとなった商品とは?
| キャラクター文具 | 1910年(明治43年)、初代西村福松氏が、「西村合名会社大阪支店」として、文房具卸問屋としてスタート、第2次大戦後はメーカー転身しましたが、1960年(昭和35年)にNHKテレビの「チロリン村のクルミの木」の版権を取得し、業界に先駆けてキャラクター商品を発売しました。写真は当時のクツワキャラクター文具。

|
4 | ジャポニカ学習帳でお馴染みのショウワノート、創業時は何を作っていた?
| 封筒・伝票 |
1947年(昭和22年)、昭和紙工株式会社として富山県高岡市内で創業。当時は、封筒、伝票の製造、販売が主でした。写真はショウワノート創業時の工場内風景。

|
5 | アポイントダイアリーでお馴染みのダイゴー、創業時は何を作っていた?
| 手帳 | 1144年(昭和19年)、井上写真台紙製造所他3社が合併して、大阪合同紙工を設立、ダイゴー商標のもとに事業を開始、昭和23年に大阪銀行(現三井住友銀行)から年末贈答手帳を受注し、手帳専業となりました。写真はダイゴー創業時の手帳製造風景。

|
6 | フリクション、アクロボールでお馴染みのパイロットコーポレーション、創業時は何を作っていた?
| 万年筆 | 1918年(大正7年)、東京高等商船学校出身の同校教授並木良輔氏が、万年筆用金ペンの製作に成功し、同窓の和田正雄氏からの惜しみない援助を得て、「株式会社並木製作所」を設立し、万年筆の製造販売を始めました。写真はパイロット創業当時の社屋。

|
7 | エナージェル、オレンズでお馴染みのぺんてる、創業時は何を作っていた?
| 画材 | 1946年(昭和21年)、堀江幸夫氏が大日本文具株式会社を設立、画材を製造、販売、1955年(昭和30年)に「ぺんてるくれよん」を発売しました。写真はぺんてる創業当時のパス。

|
8 | スマートフィット、プニラボでお馴染みのLIHITLAB.、創業時は何を作っていた?
| ファイル | 1938年(昭和13年)、田中経人氏が「田中経人商会」を創業、スプリングファイルの名称でファイルの製造、販売を行いました。写真はスプリングファイル。

|
9 | ネーム9でお馴染みのシヤチハタ、創業時は何を作っていた?
| スタンプ台 | 1925(大正14年)、舟橋商会を創業、「万年スタンプ台」を開発、発売を行いました。写真はシヤチハタ万年スタンプ台初期のもの。

|
10 | サラサボールペン、デルガードでお馴染みのゼブラ、創業時は何を作っていた?
| ペン先 | 1897年(明治30年)、石川徳松氏が「石川ペン先製作所」を創業、全くの独創により日本最初の国産鋼ペン先の製造に成功しました。写真は創業当時のペン先。

|