| 問題 | 正解 | 解説 |
1 | 馬印の品番MHから始まるホワイトボードの表面は何でできている?
| ホーロー | 表面はホーロー層が2層構造を形成しているデュアルコート・ニッケルホーローを使用しています。錆に強く耐久性、書き消しに優れています。マグネットも使用できます。
|
2 | 日本製の黒板の誕生は1874年〜1876年頃。当時の黒板は板に墨汁を塗った上に何を塗ったものが主流だった?

| 柿渋 | 1874年から1876年頃当時初めての国産黒板が製造されました。当時の簡易黒板は墨汁に柿渋をぬったものでした。

|
3 | 葉っぱの形をモチーフとした、馬印のペグボードパーティションの名称は?

| ペグヴィ | pegviは、カラーMDFを使用した収納可能な移動式パーティションです。6色展開の為、空間に合わせてアクセントとしてお選びいただけます。

|
4 | 馬印の黒板消しのネーミングは?

| ラーフル | 馬印では、黒板消しのことを「ラーフル」と呼称しています。語源は、オランダ語のRAFEL(布、擦ること、磨くこと)に由来しています。九州地方にラーフルを通称とする学校もあるようです。

|
5 | ミラーボードの鏡面の材質は?

| アルミ | ガラスのように割れて飛散する恐れがなく、安全性に優れています。

|
6 | 馬印のスクールチョーク白100本入りのパッケージで正しいのはどれ?
| 黄色にグレーのドット | 黄色にグレーのドットがスクールチョーク白100本入り、グレーにピンクのドットがスクールチョークその他5色のパッケージです。

|
7 | 馬印のコーポレートカラーは?

| ブルー | コーポレートカラーの濃いブルーは馬印の
「信頼、誠一」を表します。

|
8 | 馬印独自の罫引「レーザー罫引」で引いた線の耐久年数は?

| 半永久的 | ホワイトボード罫引加工の困り事は、使用年数に応じて罫引線が消えてしまったり、薄くなってしまうことです。レーザー罫引は細い線や点線でも消えることがなく、半永久的です。

|
9 | 学校の黒板は良く見ると、黒ではなく緑。その理由は?

| 目が疲れにくく、見やすい | 明治時代にアメリカから入ってきた「Blackboard」を直訳して「黒板」になりました。
緑色は、黒色の板面に比べて、目が疲れにくいこと、反射が少ないことから緑色の黒板が普及しました。

|
10 | 脱着式ペントレイが、簡単にホワイトボードにつく理由はどれ?

| マグネット | ブラックとシルバーの2色展開なので、ご使用いただく板面やお部屋の雰囲気に合わせてお選びいただけます。

|