| 問題 | 正解 | 解説 |
1 | シードの創業年は?

| 大正4年 | シードは、大正4年(1915年)、三木康作ゴム製作所として大阪・都島で創業しました。ゴム製品だけにとらわれず、広く社会に貢献する製品作りに取組むという意を込めて、平成14年に「株式会社シード」に社名変更しました。

|
2 | 青いスリーブでおなじみの、プラスチック字消し「Radar」の読み方は?

| レーダー | 「レーダー」は、昭和43年(1968年)の発売以来、プラスチック字消しの定番として親しまれています。発売50年を越える、ロングセラー商品です。

|
3 | 世界で初めて発売された修正テープの商品名は?

| ケシワード | 1989年(平成元年)、シードが世界で初めて修正テープ「ケシワード」を発売しました。

|
4 | 「レーダー」のスリーブについている角の丸い穴は何のため?

| 消しゴムの折れを防ぐため | 文字を消す際に、スリーブの角が消しゴムに食い込んで折れの原因となるのを防ぐため、あらかじめ角をなくしています。

|
5 | 令和6年に発売された「〇〇の木レーダー」。この消しゴムはケースにある木の皮を使用した商品です。なんの木を使用した?
| 桜 | 桜の木レーダーは天然の桜の木を消しゴムケースの一部に使用した商品です。天然の木をスライスしているのですべての商品の木目は一点ものです。

|
6 | ダブルカラー構造で初心者でも彫りやすい、スタンプ専用けしごむは?

| ほるナビ | 「ほるナビ」は、彫っている所がひとめでわかる、サクサクと彫りやすいダブルカラー構造のスタンプ専用けしごむです。

|
7 | 令和6年に発売した「クリアレーダー150カラー」。3色展開の本商品だが、カラーバリエーションとして無い色はどれ
| グリーン | 「クリアレーダー150カラー」はブルー、ピンク、イエローの3色展開です。

|
8 | 令和4年に発売した「おそうじ消しゴム」シリーズ、次のうちないものは?
| 衣類のシミ汚れ用消しゴムCE | 「おそうじ消しゴム」シリーズは全6種。「壁の汚れ用」、「スニーカーの汚れ用」、「シールのベタベタ用」、「水まわりの汚れ用」、「ホワイトボードの汚れ用」、「上履きの汚れ用」があります。

|
9 | 消しゴムの「安全性」と「品質」を管理する団体の名称は?
| 日本字消工業会 | 1943年の発足以来60有余年、消しゴムを安心してお使いいただくために、自主的に規定を設置し、安全性と品質の管理を進めている団体です。
|
10 | 問9の団体が定める、消しゴムの「安全性」と「品質」を示すマークは?

| クリーンマーク | 「クリーンマーク」は、日本字消工業会々員が生産する製品に添付され、その製品が本工業会が作成した有害物質及び性能の自主規制に適合している事を示すものです。

|